家の状態を
うまく伝えられるか不安...
「外壁が随分汚れてきたけど、どこに相談すればいいんだろう?」
「電話したいけど、しつこく営業されないかな?」
その不安、
眞友にお任せください!
屋根塗装のリフォームは、十数年に1回あるかないかのことですので、慣れている方はほとんどいません。眞友は、経験豊富な職人が、建物の特性や症状、お客様のご予算等に応じた最適なプランをご提案いたします。
建物は年数が経つにつれて屋根などから劣化が進み、塗装や補修が必要になります。「何年ごとに塗装が必要」という明確な決まりはありませんが、塗装膜の劣化から、瓦の剥がれや錆の発生が進むと、建物内に雨水が入り込み、下地を腐らせてしまいますので、症状が現れる前に対策することが重要です。
大掛かりな工事が必要になってしまう前に、早めの診断・塗り替え工事をしておきましょう。
葛飾区・江戸川区を中心とした東京都内近郊で屋根の塗装工事に関するお悩みはお気軽にご相談ください。

屋根塗装
誰でも簡単!
チェックポイント
このような症状が出ていませんか?
これらが出てきたら、塗り替えの合図です!
-
苔・カビの発生
防水性能が低下してくると、苔・カビの発生が起こり始めます。根が内部に入り込むと、建材の劣化を早めてしまいますので、早めの塗替えがおすすめです。
-
サビが発生している
トタン・スチールといった金属製の壁は雨に長時間触れることで腐食し、サビが発生します。サビは塗り替えの目安になります。お気軽にお知らせください。
上記の症状が一つでも当てはまる方は
塗装工事のプロである眞友にお任せください!
施工の流れ
-
STEP 01
足場・飛散防止ネット設置
職人が安全で作業のしやすい足場を組んでいきます。
塗料や水しぶきがかからないように、飛散防止ネットもつけます。 -
STEP 02
高圧洗浄
屋根などを洗っていきます。
塗装する部位の汚れを落とし、美観、耐久性に関係する重要な工程です。 -
STEP 03
棟板金・ケラバの釘打ち
一番重要な、眞友ならではのポイントです。
棟板金の釘打ちをしないと強風で屋根の頂点にあり、雨水が入らないようにかぶさっている棟板金、雨水の吹き込みを防止するなどの役割があるケラバが剥がれてしまいます。
しっかりと補修して釘打ちすることで、剥がれてしまうことを防ぎます。 -
STEP 04
各所シーリング
棟板金のジョイント部分から雨水がはいりこみ下地木部が腐食することで、雨漏りを引き起こします。それを防ぐため、シーリングでジョイント部分を補修いたします。また、コロニアルの割れもシーリングで補修することが可能です。
-
STEP 05
タスペーサー取り付け
タスペーサーとは、スレート瓦が重なる部分に差し込むことで縁切りをおこなう道具です。水の通り道を作り、雨を適切に流すことによって、雨漏りを防ぎます。家の中に水の浸入すると、建物の木造部分が腐食しはじめます。そしてシロアリが湿った木材から食い散らかしてしまいます。建物の骨組みが劣化してしまうと、補修に莫大な額が必要になる可能性が高くなります。それを防ぐために、タスペーサーを設置いたします。
-
STEP 06
屋根塗装
下塗り・中塗り・仕上げの上塗りと、3回の塗装を行います。下塗りは接着剤の役割を果たし、上塗り塗料の密着度に関ってきます。この作業をおろそかにすると、上塗りの塗料が剥がれたり数年で色むらが出てきたりと、仕上がりに影響が出ることもあるため、丁寧に塗っていきます。その後、お選びいただいたお色の塗料を塗っていきます。色むらにならないように作業いたします。
-
STEP 07
養生・飛散防止ネットの撤去
テープ・ビニールを取り外します。
この時に、塗り忘れ、にじみ・ハミ出しなどがないか点検し、あれば補修していきます。 -
STEP 08
最終点検・足場の解体・清掃
足場を撤去する前に、入念にチェックいたします。
そして、傷がつかないように丁寧に足場の解体作業をいたします。
最後に、念入りに掃除をしてからお引き渡しとなります。
お問い合わせ
お家のお悩みやご相談、工事のお見積もりは無料で承っております。お気軽にお問い合わせください。
LINEからも簡単にお問い合わせをいただくことができます。
営業時間 / 8:30〜18:00
-
メールでお問い合わせ
-
LINEでお問い合わせ