どれか一つでも当てはまったら、
要注意です。
漆喰剥がれ
![漆喰剥がれ](https://shinyu177.co.jp/wp-content/themes/shinyu177/images/shikkui_intro-01.png)
雨水が漏れる
![雨水が漏れる](https://shinyu177.co.jp/wp-content/themes/shinyu177/images/shikkui_intro-02.png)
雨どいの割れ・ゆがみ
![雨どいの割れ・ゆがみ](https://shinyu177.co.jp/wp-content/themes/shinyu177/images/shikkui_intro-03.png)
![瓦屋根・漆喰工事](https://shinyu177.co.jp/wp-content/themes/shinyu177/images/shikkui_intro-04.png)
漆喰が多少剥がれたくらいでは、雨漏りが起きるわけではありませんが、そこから徐々に被害は広がっていきます。
例えば中にある葺き土が湿り、そこから雨漏りとなるケースが多いです。
ただ、瓦の剥がれや割れには十分ご注意下さい。そこから短期間で雨漏りに至るケースはあります。特に台風後などは、瓦の剥がれや割れなどのお問い合わせをいただきます。
瓦屋根の
メンテナンスが
必要なケース
メンテナンスが
必要なケース
地震による瓦のズレ、割れ
![地震による瓦のズレ、割れ](https://shinyu177.co.jp/wp-content/themes/shinyu177/images/shikkui_case-01.png)
地震が発生すると、重い瓦屋根は、瓦同士がずれたり、割れが発生することが多々あります。これを放置しておくと、雨水が浸入し、雨漏りの原因となるだけではく、内部腐食により、屋根葺き替え(もしくは葺き直し)が必要になるケースが多々あります。また、大棟(屋根の頂点部分)が歪んで、漆喰が剥がれ落ちることも多々あります。
地震のあとは、屋根を注意して確認することをおススメします。
雹や台風による瓦のズレ、割れ
![雹や台風による瓦のズレ、割れ](https://shinyu177.co.jp/wp-content/themes/shinyu177/images/shikkui_case-02.png)
雹で瓦が割れた、台風で瓦が飛んだ、なんてことも珍しくありません。でも屋根の上は普段は目視で確認することができないので、気が付いたら雨漏り、、、なんてこともあります。
強風や、雹が降った、など天候が荒れた後は、屋根0円点検をご利用ください。私たちが、屋根に上り、屋根の状態を点検致します。
瓦屋根の補修工事の種類
![瓦屋根の補修工事の種類](https://shinyu177.co.jp/wp-content/themes/shinyu177/images/shikkui_case-03.png)
瓦屋根の大棟の部分の構造をご紹介します。まず、大棟を解体すると、中に葺き土と呼ばれる土が入っています。
その外側に、漆喰があります。漆喰の主な役割は葺き土を雨から守ることです。
瓦屋根の雨漏りは、この葺き土が濡れて雨漏りとなるケースや、瓦の割れやズレから起きることが多いです。
漆喰を補修することで、この葺き土を守るというのが、漆喰詰めなおしの本来の目的です。
近年では、南蛮漆喰という、葺き土兼用の漆喰があり、葺き土の瓦は減少傾向にあります。
瓦屋根の補修工事の種類
漆喰詰め直し工事
![漆喰詰め直し工事](https://shinyu177.co.jp/wp-content/themes/shinyu177/images/shikkui_case-04a.png)
剥がれてきた漆喰を詰め直します。
棟瓦取り直し工事
![棟瓦取り直し工事](https://shinyu177.co.jp/wp-content/themes/shinyu177/images/shikkui_case-04b.png)
大棟を一度解体し、葺き土を詰め直して再度積み上げて銅線で固定します。
瓦の差し替え工事
![瓦の差し替え工事](https://shinyu177.co.jp/wp-content/themes/shinyu177/images/shikkui_case-04c.png)
割れた所の瓦を差し替えます。